痛みの定義

痛みの定義(国際疼痛学会)
国際疼痛学会が発表した痛みの定義には以下のように書かれています。
「実際のまたは潜在的な組織損傷に関連する、またはそれに関連する不快な感覚的および感情的経験」
この定義の意味として「痛みはケガをしていても、ケガをしていなくても感じる不快な経験」だと考えることができます。また、身体に加わる侵害刺激だけで痛みが決定づけられる訳ではなく、心理的、社会的な要素も痛みを作っています。また、上記に続き6つの注記があります。

  • 痛みは常に個人的な経験であり、生物学的、心理的、社会的要因によってさまざまな程度の影響を受けます。
  • 痛みと侵害受容は別の現象です。痛みは、感覚ニューロンの活動だけから推測することはできません。
  • 人生経験を通じて、人は痛みの概念を学びます。
  • 痛みとしての経験についての個人の報告は尊重されるべきです。
  • 痛みは通常、適応的な役割を果たしますが、機能や社会的および心理的健康に悪影響を与える可能性があります。
  • 言葉による説明は、痛みを表現するためのいくつかの行動のうちの 1 つにすぎません。コミュニケーションが取れないからといって、人間や人間以外の動物が痛みを経験する可能性が否定されるわけではありません。
    引用:IASP国際疼痛学会HP

レントゲンや画像検査で写し出される身体の構造の変化は痛みの原因を必ずしも表している訳ではありません。それとは逆に身体の構造に変化が認められなくても痛みが表れることも、当然起こりうる現象だと分かります。「こんなに痛むのに、何も異常が見つからなかった」「原因不明と言われた」といった方の痛みが何かをきっかけに改善することがしばしば奇跡のように語られることがありますが、この定義から見るとその一部は当然起こりうることのようにも考えられます。※こちらもチェック→バイオサイコソーシャルモデル ニューロマトリックス理論

痛みはとても複雑なもの。そして他人には理解ができないものです。
「私の方が重症だったのに、平気で働いていた」「そんなケガくらい大した事はない」「痛い痛いと大げさだ」
といったように相手の痛みを無視し、言葉で傷つけるケースは意外と多いものではないでしょうか。
「痛みがどういったものなのか」を知る人が多くなれば、家庭や職場、様々な場面で痛みを訴える人への対応に変化が起こるのではないかと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次