痛み– tag –
-
後頭部の違和感・痛み?大後頭神経(だいこうとうしんけい)について。
大後頭神経とは?「大後頭神経(だいこうとうしんけい)」は、首のうしろから頭のうしろ側(後頭部)や頭のてっぺん(頭頂部)に向かって伸びている神経のことです。この神経が、何かの原因で刺激されたり、圧迫されたりすると、「ズキッ」「チクッ」とした... -
「痛い施術」でどうして楽になる?強い刺激が身体に与える影響
みなさん、「ゴリゴリ押されて痛かったけど、なんだか楽になった」そんなマッサージやセルフケアの経験はありませんか? 一時的にスッキリしたように感じるこの感覚、実は、体にとって負担になっている可能性もあるんです。 そもそも、なぜ「痛いと楽にな... -
睡眠と身体の痛み
こんにちは!最近は少し涼しくなって、個人的には寝苦しさも少し和らいだ気がしています。皆様は快適に眠れていますか?ぐっすり眠れた次の日は身体がスッキリしてすがすがしい気分になりますね。睡眠は一日使った後、疲れて機能が低下した脳の状態をリセ... -
グリア細胞も痛みに関与しています
グリア細胞の役割について 部屋が散らかっていたり、机の上がぐちゃぐちゃだったりすると「ボールペンどこいったっけ?」「帽子がなくなっちゃった!」といったことが起こりますよね。急いでいる時にそんなことが起こってしまうとどうして片づけをしなかっ... -
身体防御反応とやさしい施術
皆さんは熱いやかんや針にうっかり触れてしまったとき「熱い」とか「痛む」ことを確認してから腕を引っ込めるタイプでしょうか…。きっと、熱いとか痛いとか感じる前に腕を引っ込めていると思います。この「おっと危ない!!」と身体が反応してしまうような... -
痛み・動き・肌の血色
以前右の足部を自転車の車輪に巻き込まれて骨折した方が通院されていました。整形外科にてレントゲンで確認すると中足骨が2カ所骨折していました。以下は骨癒合の後でも痛みが続き当院で後療を行うことになった患者様の写真です。 一般的に血行が良いと血... -
「シナプスが人格をつくる」
「私たちの脳はこんなにも似通っているのに、私たちの行動のしかた、能力、欲望、希望、夢、恐れはみなことなっている。ということは個性を解明する鍵は、脳全体の構造ではなく、基本的なネットワークの微調整のやり方にあるのだ。」引用:ジョゼフ・ルド... -
痛みを抑制する中脳辺縁ドパミン系のシステム
もしも、昔助けたツルが高級黒毛和牛の牛肉をくちばしにくわえて「あの時のお礼です!」と持ってきたら気持ちが舞い上がってしまいませんか?「良いのでしょうか…。こんなお心尽くしの贈り物をありがとうございます。」と言ってもらったとします。「やった... -
ドーパミン
美味しいものを食べた後、「ああ、美味しかった!」と幸せな気持ちになったことはありませんか?そして、「よし、やるぞ!」とやる気になれたり、「知りたい!勉強したい!」という自発的な学習意欲が出たり…。これらは脳から神経伝達物質が分泌されるから... -
自律神経の働きが固定されたら大変だという話
突然ですが、いつも一緒じゃないと困るものってありませんか?例えば、靴や服のサイズが毎日変わったらとても不便だと思います。身体のサイズは変わらないのに、昨日はSサイズで、夜の間に大きくなって今日は3Lサイズになっている…。昨日はピチピチで、今...