ひとりごと– category –
-
βエンドルフィン
βエンドルフィン→「脳内で働く神経伝達物質の一種。鎮痛効果や気分の高揚・幸福感などが得られるため、脳内麻薬とも呼ばれる。脳内で働く神経伝達物質「エンドルフィン」のひとつで、モルヒネと同じような作用をする物質です。エンドルフィンにはアルファ(... -
肩甲上神経(けんこうじょうしんけい)
肩甲上神経(けんこうじょうしんけい)(第5頚髄と第6頚髄)は腕神経叢の上神経幹から分かれた後、肩甲骨上縁の肩甲切痕(肩甲上切痕)を通って背面にある棘上筋や棘下筋を支配している神経として知られていますが、肩鎖関節や肩関節包に感覚枝を伸ばし... -
横紋筋融解症(おうもんきんゆうかいしょう)
「横紋筋融解症(おうもんきんゆうかいしょう)は、骨格筋を構成する横紋筋細胞が融解し筋細胞内の成分が血中に流出する症状、またはそれを指す病気のこと。重症の場合には腎機能の低下を生じ、腎不全により誘発される臓器機能不全を発症し、死亡する場合... -
脚の長さ
「腰が痛い」と訴えた方によく、姿勢の評価としてベッドに寝転んだ状況で脚の長さを調べたりしていますよね。「こっちの脚が短いからこっちの骨盤が後ろに傾いていて…だからこっちの骨盤で痛みが出て…」そんな推測を立てたりしています。ところで、もとも... -
「歩くと痛い…」を無理して繰り返すと。
脳や脊髄が刺激に敏感になる現象(※)中枢性感作(ちゅうすうせいかんさ)という現象が存在します。痛い体験をすると、その状況を体験する度に中枢神経(脳や脊髄のこと)が興奮します。繰り返し体験すると、痛みを感じやすくなります。 ※・・・中枢性感作... -
新しい治療器を導入しました。(IM-2000/伊藤超短波)
伊藤超短波のIM-2000を導入いたしました。微弱電流で炎症や組織損傷の回復を助ける器械です。微弱電流については研究が行われているものの、分かっていない事が多いのも事実です。 当院では以前から捻挫や挫傷などの急性期の施術に利用してまいりましたが... -
鎮痛は強くしても、優しくしても起こる。
脳での様々な仕組みが働いて起こる鎮痛があります。例えば、肩のあたりのコリを感じていたとして、強い刺激を加えるとします。痛みを我慢しているとはじめはとっても痛かった指圧がそれほど痛くなくなってきます。そして、さっきまで感じていた肩のコリが... -
肩こりにDNMをおすすめする理由。
先日、肩凝りの方に体験していただいたのはDNM(デルモニューロモジュレーティング)という、最新の神経科学と疼痛科学に基づいた徒手療法です。 あんのん徒手療法室では肩凝りの方に強く揉んだり押さえたりする刺激は逆効果だと考えています。これらは組織... -
首を回旋させたら痛む…。
デスクワークで肩や 首の凝りにお悩みの方 脳を含めた神経系のアプローチ DNM(デルモ)を受けてみませんか? あんのん徒手療法室で お待ちしています! -
おこしやす京都ACの西村洋平選手が来てくださいました✨
おこしやす京都ACから西村洋平選手がチームの紹介にやって来て下さいました✨ えーー!!凄くないですか!?嬉しい!!ありがとうございます😊 そして西村選手…爽やか過ぎる…! ファンになるまで30秒かかりませんでした! 「DNMって初めて知りました!DNM...