からだのお話– category –
-
中臀皮神経と腰痛
中臀皮神経(ちゅうでんひしんけい)は仙骨神経(せんこつしんけい)の1番から4番までの神経の束で出来ている皮神経(末梢神経)です。この中殿皮神経は後仙腸靱帯(こうせんちょうじんたい)というトンネルを通ります。この後仙腸靭帯に中臀皮神経が絞扼... -
プラセボとノセボ
腰痛の方に「これは腰痛に良く効く薬です。」と聞かせて薬を飲んでもらうとたとえその薬の中身が小麦粉を固めたものだったとしても腰の痛みが楽になったりすることが知られています。 そしてこのような効果を「プラセボ効果」と言ったりします。プラセボ効... -
神経にある血管
神経の中にも血管が分布しています。神経の中の老廃物を排出させたり、新しい酸素や栄養素を流入させています。 ですが、引っ張られたり、圧迫されると不要な物質を静脈から排出できなくなります。それに加えて動脈から神経に十分な酸素や栄養素が運ばれま... -
神経が「痛み」の説明に出てこない?
施術中に気持ちが良くて眠くなったり、筋肉が柔らかくなったり、不安が和らいだり、痛みが減ったり…。施術を受けると脳から「お薬」が出て、身体に変化が起こります。手で行うアプローチの鎮痛効果はこの「脳から出る薬」が大きく影響しています。 しかし... -
強く押したり、強く揉んだり、痛いことをしたりはしません。
肩が凝った時、腰に鈍い痛みがある時・・・。とりあえず、患部を揉む・押す・伸ばすと何だか良くなるような気がしてしまうのは、きっと「昔から皆がそうしてきたから」「そうするものだから」という単純な理由もあるのではないでしょうか。 色々な習慣や文... -
末梢神経が浮腫むと
末梢神経は浮腫むのをご存知でしょうか? 例えば乾燥した讃岐うどんを茹でると水分を含んで太くなりますが、それと同様に末梢神経も色々な要因で太くなってしまいます。 私達で例えますと、ついついご飯を食べ過ぎてしまった。飲み物を飲み過ぎてしまった... -
本当はしっかり眠りたいですよね。
睡眠障害や長期のストレスが痛みや全身の炎症に影響することをご存じでしょうか? 「寝つきが悪い」「最近、ぐっすり眠れた気がしない」「日中ボーっとしている」「すぐにイライラしてしまう」 睡眠やストレスのお悩みがある方にも、西院あんのん接骨院が... -
神経可塑性(しんけいかそせい)
神経可塑性(しんけいかそせい)という言葉があります。可塑性(かそせい)とは、ある物質が外部からの刺激や内部の変化によって形やその機能を変化させる事を言います。 神経にも可塑性があります。 例えば、脳や神経系を電線の集まりだと考えると身体を... -
神経の中にも物質が流れているよ!
実は神経細胞の細胞体から軸索の端まで神経の働きを維持するために必要な物質が輸送されています。そのことを軸索輸送と呼んだりします。 私達は普段身体を維持するために食事をするのですが、その通り道である食道や小腸が塞がってしまうような事があった... -
私たちが「常識のように考えていること」
その昔、中世のヨーロッパでは血液の過剰はあらゆる病気の原因だと信じられていました。そこで、過剰になった血液を抜き取ることにより病気が治せると考え、「瀉血(しゃけつ)」が行われていました。「全く科学的根拠に基づかない」ものだったので、病気を...