神経系とは
神経系(Nervous system)は主に神経細胞の繋がりによって形成される情報伝達のネットワークととらえることができます。神経系は、身体の内外からの刺激を感知し、それに応じて適切な反応を生成する重要な役割を果たしています。
感覚器官からの情報を受け取り(入力)、それを解釈・処理して適切な行動(出力)を制御することによって、環境に適応・生存を維持することが可能になります。
例:熱いやかんに手が触れてしまって(入力)→(中枢神経での情報処理)→とっさに手を引っ込めた(出力)
例:バスで妊婦さんが乗って来るのを見て(入力)→(中枢神経での情報処理)→席を譲った(出力)
神経系は入力する器官と出力する器官との連絡をとって身体を調整しています。
まとめ:神経系の働きによって「身体の内外から情報入力(インプット)→中枢神経(脳・脊髄)で情報処理→処理された情報に応じた出力(アウトプット)」が行われます。
ちなみに「痛みは脳からの出力」と言われますが「痛み」という反応は入力情報ではなく、出力情報だという観点で「痛み」を考えてみますと中枢神経の情報処理の仕方でその出力(痛み)が変わる事に気が付きます。
神経系は解剖学的に中枢神経と末梢神経に分類されます。
脳・脊髄を中枢神経系、この中枢神経と末梢を繋ぐのが末梢神経系です。
さらに中枢神経は上位脳(大脳皮質)、下位脳(間脳、基底核、中脳、橋、延髄、小脳)、脊髄に分けられています。
末梢神経は脳神経と脊髄神経に分けられています。自律神経はこの末梢神経に含まれています。また、皮神経は皮膚に分布する末梢神経のことです。