痛みが改善するのって考えてみるとちょっと不思議ではないですか…?
鎮痛がおこるのは脳での色々な仕掛けが関係しています。
これらの脳の仕掛けが働いて「痛みが楽になる」という「状況」を作っています。
その中の一つ、下行性疼痛抑制系という仕掛けについてざっくり書いてみました。
以前にも少し触れましたが、脳には「下行性疼痛抑制系」という痛みを抑制する仕組みがあります。
中脳水道周囲灰白質(PAG)という場所に興奮性の情報が入力されると、橋にある背外側橋中脳被蓋(DLPT)や延髄の
吻側延髄腹内側部(RVM)がそれぞれ働くようにできています。
DLPTが働く系をノルアドレナリン系。
RVMが働く系をセロトニン系と呼ばれています。
ノルアドレナリン系やセロトニン系はどちらも脊髄後角というところで脊髄に入ってくる侵害信号をブロック(抑制)する仕組みになっています。
ノルアドレナリン神経はノルアドレナリンを放出し、セロトニン神経はセロトニンを放出します。
どちらの受容体も脊髄の後角で侵害信号を抑制する働きをします。
この2つは別々の状況に応じて分泌されます。
例えば、草食動物で言うと虎に追いかけ回されている時などの痛みにかまってられない状況ではノルアドレナリン系の鎮痛が、食べられてしまう時には痛く無いようにセロトニン系の鎮痛が働いたりします。
なので、これらの物質があまり分泌されず、これらの作用がうまく働かないと痛みを過剰に感じたり、痛みが長引いたりすることも考えられます。
良く話題になるこれら2つの鎮痛の経路についてのお話でしたがいかがだったでしょうか?
あんのん接骨院は皆様がリラックスできるように、快適な空間で脳からの「鎮痛」が得られるようにつとめています。
腰痛をはじめ、京都で長く痛みにお悩みの方がおられましたら、是非ご相談下さい!